
こんにちは!パニック歴5年でメンタル心理カウンセラーのカナです。
このブログでは自身の経験からパニック障害を乗り越えるための工夫や気づいたこと、セルフケアなど、パニック障害にまつわるアレコレをお伝えしていきます。
さて、今回は「パニック障害を改善した人の体験談」の第2回目をお話していこうと思います。
第1回目はこちら↓


パニック障害の治療や服薬を年単位で治療を続けている人も多い中、こういった体験談やアドバイスは励みになりますよね!
私も、アドバイスの中で気になったことはどんどん取り入れていきたいです。
個人が特定されないようにするため、原文から変えている部分があります。
パニック障害を改善した女性の体験談


私はしばらくうっすらパニック障害でしたが、出先で救急搬送されるほど酷くなり、薬依存からの眩暈など副作用も辛く、自分で学んで改善しました。
今はほぼ症状はありません。
一番の対策はパニック障害関連の本を読み、バイブルにしました。(以下の本)


また、不安逃しをしながら、成功体験を増やしていきました。
まずは旦那が休みの3連休に薬を抜いて実践しました。(ただし薬抜きはまずは医師にご相談ください。)
脇にある呼吸抑制のツボを、フォームローラーで強めにゴリゴリする。
さらにフォームローラーのミニサイズを持ち歩く。(速効性があったので)
不安が強いときは、ふくらはぎが固くなるので、そこもゴリゴリ。
白砂糖を控える。
血糖値が上がりすぎ、次に下がるときに不安感が出やすいので。空腹感を感じたら酸っぱい飴やガムを食べる。
首のメンテナンス。枕は大事。
頚椎が不安定だと不安感が出ます。首原因の場合はパニック障害はしぶとくなかなかよくならないです。
少しずつ首に負担がこないような筋トレが出来たらベストです。
パニック障害改善のアドバイス抜粋
- パニック障害関連の本を読む
- 成功体験を増やす
- 脇にある呼吸抑制のツボをフォームローラーで強めにゴリゴリする
- ふくらはぎもゴリゴリ
- 白砂糖を控える
- 首のメンテナンス



白砂糖を控えると、調子が変わることを私も実感しています。
発作が出そうな時はふくらはぎも緊張しますよね。
フォームローラーは知らなかったので、試してみようと思います!
おわりに
今回は、「パニック障害を完治した人の体験談」というテーマでお話しさせていただきました。
今回のアドバイスで気になったことは自分の体調と相談しながら取り入れてみてもいいかもしれませんね。
みなさん、体調に気をつけて素敵な1日をお過ごしください。
カナでした。

