
こんにちは!パニック歴5年でメンタル心理カウンセラー・アロマ&ケアスペシャリストのカナです。
このブログでは自身の経験からパニック障害を乗り越えるための工夫や気づいたこと、セルフケアなど、パニック障害にまつわるアレコレをお伝えしていきます。
今回は「ホッとリラックス。ハーブティーの活用法【安眠を目指そう】」というテーマでお話していこうと思います。
みなさん、ちゃんと寝ていますか?
パニック障害の改善には質の良い睡眠が欠かせません。そのためには寝る前に心を静める必要があります。
ベッドに入る前にできることとして、ハーブティーを飲むことをおすすめします。(私も毎日ハーブティーを飲んでいます。)
ハーブティーには様々な効能があり、日常生活に上手に取り入れていくことで、気持ちの鎮静、リラックス、またはリフレッシュにも繋がります。



安眠すると、よく眠れない時と回復力が違います!
また、ハーブティーもアロマテラピーと同様で「妊娠中は飲まないほうがいい」ものがあります。その点をご注意ください。
なぜ安眠にハーブティーがいいの?


ハーブとはラテン語で「草」を意味するHerba(ヘルバ)を語源とする言葉です。
日本語では、「香草」「薬草」と訳されます。日本の「しそ」「生姜」「にら」などもハーブになります。
ハーブティーは、精油と同様に天然の香りを楽しむことができます。



ハーブティーには、微量の精油成分が含まれているんですよ♪
また、温かいハーブティーを飲むと身体も温まり、心の緊張もほぐれます。(心理学では「身体化認知」といいます。)
身体を温めて不安や緊張を緩めてくれる、そんなハーブティーが眠りを誘い、睡眠の質を向上させてくれるのです。



嗅覚は自律神経に作用します♪
【安眠を目指そう】おすすめのハーブティーと淹れ方


- オレンジピール
- カモミール
- ラベンダー
- リンデン
- セージ
- レモンバーベナ
- レモンバームラズベリーリーフ
私が普段飲んでいるハーブティーは、フレーバーライフ社の「リラックススリープ」というブレンドティー。
有機カモミール・有機レモングラス・オレンジピール・有機リコリス・有機リンデンが配合されています。
こちらもおすすめです♪
ハーブティーの淹れ方はとっても簡単なので、就寝の1~2時間前に飲んでみてはいかがでしょうか?
よりお手軽にハーブティーを楽しみたい人はティーバッグ入りのものを選ぶと◎



ポットやティーカップも自分のお気に入りを見つけましょ♪
おわりに
今回は「ホッとリラックス。ハーブティーの活用法【安眠を目指そう】」というテーマでお話しさせていただきました。
ヨーロッパで人々の健康を支えてきたハーブの智慧を、ハーブティーとして自宅で楽しめることは本当に嬉しいことですよね。
毎日続けられる美味しさのハーブティーが多いですが、どうしてもハーブティー独特の味が苦手、という人はお家にある緑茶や玄米茶の茶葉を少し入れてもいいかもしれません。( EDOBIO(エドビオ)というブレンドハーブティーは、ハーブの他に玄米が入っています。)



ぜひ手軽で美味しいハーブティーを日常に取り入れてみてください。
では、本日も体調に気をつけて素敵な1日をお過ごしください。
カナでした。